素敵な風習《七草粥》 - スパイラルのブログ

素敵な風習《七草粥》

[2014.01.07 吉岡 美千代]

今日は、五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」です。

 

今朝は、久しぶりに倫理法人会のモーニングセミナーに参加させていただき、
朝礼では七草粥が話題にのぼり、もう少し詳しく調べてみることにしました。

 

実は「人日の節句」って耳慣れない言葉でしたが、よく調べてみると…
中国は前漢の時代に、東方朔が記した占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、
3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、そして7日が人、8日に穀を占って、
その日が晴天のときは『吉』 雨天ならば『凶』の兆しであるとされていたそうです。

 

そこで、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、
一年の無事(無病息災や立身出世)を祈ったと書いてありました(^^v

 

そんな中国の風習が日本に伝わり、
『若草摘み』という日本古来の風習と結びついて七草粥になったのだとか。

 

平安時代には宮中行事として七草が湯を食べるようになり、
庶民の暮らしに定着していったそうです。
そして、いつの間にかおせち料理で疲れた胃をいたわる意味も加わり、
身体を気遣う優しい心も日本人らしい風習ですよね。

 

昔は旧暦だからちょうど2月頃に
春の息吹を感じながら感謝の心でいただいていたのでしょうね。

 

七草粥を食べるのはおかげ様で習慣になっていますが、
こんなに詳しくは知りませんでした(^^;
皆様ありがとうございます♪

 

もちろん、スパイラルの食卓(昼食)は、七草粥でしたよ!

 

春の七草

・芹(せり)・・・芹
・薺(なずな)・・・ペンペングサ
・御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ
・はこべら・・・ハコベ
・仏座(ほとけのざ)・・・タビラコ
・菘(すずな)・・・蕪
・須々代(すずしろ)・・・大根

 

吉岡 美千代